実施学校 :蒔田小学校
学年 :1~6年生 31名
実施月日 :2013年3月19日(火)
実施した体験学習の概要
1)お話し : 身近な省エネの話をDVDを見ながら学習した。
時々、質問形式を取り入れ、飽きさせない工夫もした。
2)体験学習 : 三班(各10名位)に分かれて各コ-ナ-を順番に回った。
①省エネ、待機電力コ-ナ-
②手回し発電、Nゲ-ジコ-ナ-
③ソ-ラ-グッズコ-ナ-
3)まとめ : 白熱電球とLEDはどちらが良いかの質問に対して、
大半がLEDと答えて、学習効果はあった。
夏休みには再度来て欲しい、その時はソ-ラ-カ-に乗りた
いと嬉しい要望があった。
4)感想 : 低学年が多く、遊びを通じての学習に心掛けた。
人数に偏りが出来るために学年を分けずに班分けをした。
1~2年、3~4年、5~6年と分け、それぞれのレベルに
合わせた説明が出来ると、より効果が上がると思われた。
5)写真(当日の様子)
省エネの話を静かに聞いていた
教室の入口の看板

白熱電球とLEDの電力比較
手回し発電機でNゲ-ジの競争